風神 GOLF
GOLF

不定期でゴルフ場を紹介していきます。

↑↑↑ アゲアゲ・アゲインスト100%の風神がお届けします ↑↑↑

川奈ホテルゴルフコース 富士コース 晴 風速2m→5m 9.5ft 
これが世界レベルの景色だ♪。

今回は毎年[フジサンケイレディスクラシック]を開催しているとても有名なゴルフ場です。
ここもGORAで予約が可能ですが、ホテルに宿泊することが前提となります。
富士コースと大島コースがあり、今回はツアーコースの富士コースを回らせていただきました。

熱海方面からアプローチしましたが、茨城の海と違ってあまり砂浜がない岸壁の多い海岸でした。
川奈ホテル近辺は道路も狭いし崖だし、よくこんな所にホテルやゴルフ場を作ったなという感じです。
そんなこんなでホテルに到着です。川奈ホテルは可愛い感じの建物です。

ここがロビーかわかりませんが、レトロ+クリスマスバージョンが可愛くキュンです。笑

そこから階段降りて・・・右に曲がったりして、そこそこ歩くと受付が現れます。
着替えをして練習を、残念ながら室内練習場でした。でも冬は暖かくて良いかも。

練習を終えてパター練習をします(写真撮り忘れ)。
ユーチューとか見ていたので、超高速グリーンかと思っていたのですが許容範囲でした。
それではOUT1番のティーグラウンドに向かいます。苦手な超打ち下ろしからスタートです。

苦手だけあり、状態が突っ込んで、超ド天ぷらをからりと揚げてしまいました。
100ヤードくらいしか飛んでいません・・・。
そこからナイスフォロー2連発+ナイスパットで幸先よくPAR発進。

ここでOUT最難関?の7番ホールを紹介します。
コース全体は見えません。距離は短いですが超砲台のグリーンがプレッシャーを掛けてきます。

ティーショットはグリーン下のバンカー脇まで飛びましたが、打ち上げ砲台は超苦手。
自分ではうまく打てたつもりのアプローチは砲台から転げ落ち崖下へ。
折り返しは反対側のバンカーへ。午前中から川奈を満喫しています。

この景色を見てください。富士山型のグリーンに海に向けてのショット、痺れます。

富士コースは通常は歩きでのプレーです。しかもアップダウンが多く、足に負担が掛かります。
OUTが終了する頃にはお腹も減ります。
バスでクラブハウスに戻るのも初めてですね。歩くと2Kmあるそうです。

レストランからも景色は良好です。

では豪華な昼食をみていただきましょう。最初はあわびラーメンの登場です。

海老2匹まで入って、なんと贅沢なラーメンでしょう。

続いては大人のお子様ランチの登場です。

自家製プリンが美味しそうです。

最後はロブスターカレーの登場です。

ロブスターの他にホタテも入っています。
超豪華なメニュー、如何でしたでしょうか。

お腹もいっぱいになり午後も頑張っていきましょう。
INはPAR3から・・・。あれっ写真が無い。(本日2回目の写真撮り忘れ)

でも今回は最高の景色をお届けできます。
12番ホールから熱海方面を撮った写真です。これが世界に通用する絶景です。

最後に良くテレビ中継で出てくる15番ホールの景色をみてください。
左からのプレッシャーが強いのなんの。しかも砲台なので風の影響が追い打ちをかけます。
実際にプレーしてみるとテレビで見ているより高低差が凄く、高難易度でした。

最後18番は軽い登山?の影響で、踏ん張りが利かず10打を叩いて撃沈。涙

最後は涙を流しながらも川奈を満喫できました。
障害物が少ないので、本当に風が吹かなくて良かった~。

風神 OUT:44、IN:49、合計93 青テイー

宍戸ヒルズカントリークラブ 晴 微風 10.5ft 
リベンジ。

今回は日本ゴルフツアー選手権で有名な宍戸ヒルズにお邪魔させていただきました。
毎年[日本ゴルフツアー選手権]を開催しているとても有名なゴルフ場です。
ここもGORAで予約が可能です。
東コースと西コースがあり、今回は東コースを回らせていただきました。

東コースは林間+砲台グリーンが多いので私のとっても苦手とするタイプのコースです。
前回のラウンドでは3桁を叩いてしまった因縁のコースでもあります。
そんなこともあり、今回は気合十分で臨みました。

入口の花壇がとても素敵ですね。
ゴルフ場の入り口はあまり大きな看板がなく、いつも通り過ぎてしまいそうです。

少し走って右折するとクラブハウスが見えてきました。
あまりにも立派なゴルフ場が多いので、十分立派なのですが普通に見えてしまいます。
平民の分際で、いかんいかん。笑

クラブハウスの中も豪華です。ちょっと写真を撮りずらかったのでスルー。
一流のゴルフ場でもロッカールームは古かったりしますが、ここはロッカーもかなり豪華です。
テンションが徐々に上がります。

着替えをして練習場に向かいます。
ツアーを行っているゴルフ場だからでしょうか、1年の間に設備がかなりアップデートされています。

朝早かったので朝日がとても綺麗です。
ふむ~朝からシャンクが止まらない。絶望感MAXのまま練習終了・・・。

グリーン練習場でスピードを確認。
下りはやっぱり早い、えええっと10.5ftでした。
今日も楽しい予感しかしません。

そうそう「風神GOLF」のポロシャツを作成してみました(手作)。
実は別名も授かっています。その名も「俺のミシュラン星半分」。
聞いたことがあるようなネーミングですよね。命名の詳細は別の機会に紹介します。

では準備万全?、東コース INスタートです。
朝一の打ち下ろしホールはなぜか緊張します。
目線が下がりやすいので、どうしても左に行きやすいですね。
やっぱりティーショットは左に行きました。左ドックなのに・・・。

幸いな事にラウンド中にシャンクは出ませんでした。これもゴルフあるあるです。
午前中のラウンドは絶好調。練習した成果が出たかな。

お昼を食べて午後のラウンド開始です。
だいぶ樹々も色づき始めましたね。
午後一も若干打ち下ろしです。もちろん左に飛びました。メンタル弱すぎです。

複数ホールが見えるクラブハウスからの見晴らしは最高ですね。

そうそうアプローチ練習場も充実しています。
プレー終わった後もレッスン受けている人がいました。復習も大事ですよね。

今回は白ティーから回らせていただいたので前回のリベンジができました。パチパチパチ。
朝一は本当に絶望MAXでしたが、良かった良かった。

風神 OUT:42、IN:44、合計86 白テイー

大箱根カントリークラブ 曇 風速2m 10.5ft 
早い、早すぎるグリーン。

今回は大箱根カントリークラブ様にお邪魔させていただきました。
毎年[CAT Ladies]を開催しているとても有名なゴルフ場です。しかもなんとGORAで予約が可能です。
標高が高いので茨城より2、3度気温が低いそうです。

今年の夏の茨城は、暑さのせいかグリーンのスピードがとても遅い気がします。
でも大箱根さんは涼しいので夏でも10~12フィートでているそうです。
素人の私にとって早いグリーンは致命傷ですね。

すすきで有名な仙石原を過ぎてゴルフ場に向かいます。
さすが箱根です。避暑地の雰囲気の中を走ると突然とゴルフ場が現れます。

ちょっと解りずらいのですが、右に下る道路を進んでください。

少し走るとクラブハウスが現れます。
レストハウスは茨城のゴルフ場と比べると、少しコンパクトな感じがします。

しかし一歩、外に出ると景色は最高です。ジェラシックパークの1シーンのような雄大さです。

練習場に向かうと動物がおしりを向けて俺にあててみろとばかり立っていいます。
そうです、野生の鹿です。しかも数頭いて全然逃げません。最近は人間になれて逃げないそうです。
何か食べるものあるのでしょうか?
普段は狙ってもそこに行きませんが。狙わないと鹿の方向に飛んでいきます。危ない危ない。

お楽しみのパター練習。予想通り止まりません。今日は楽しい?予感がします。

それではOUT1番のティーグランドに立ちましょう。
現在のラフの長さは大会時の半分の長さだそうですが、それでも相~当~長いです。
朝一ラフには入れたくないと思ってショットしたら、やっぱり曲がるよね~、相当曲がるよね~。
普通のホールだったら完全にOBだと思うのですが、運よく残っていてくれました。ホッ

やはりパットが全然あいません。半分しか届かなかったり、特急のようにカップを通過してみたり、
予想通り午前中はパットが全然だめでしたね。でも速いグリーンは本当に面白いんですよ♪。
レストランからの眺めも最高です。
後半はパター頑張らないとスコアー3桁が見えてきます。

IN10番ホールです。解りますかこのラフの高さ、絶対に曲げられません。
でも曲がって右ラフに・・・。そう上手くは行きませんよね~。

次は16番ホールの写真です。
打ち下ろしで、晴れていると黒タマゴで有名な大涌谷が良く見えるポイントです。
今日はあいにく曇りで見えないそうです。
晴れているときの写真を右上に貼ってみました。

次は17番の名物ホール。全方位バンカーに囲まれています。
折角なので2回バンカーに入れてみました。どんだけ力入っているんでしょうね。自爆

そうそう折角なので富士山の写真を載せておきます。朝焼け綺麗ですよね。

少し風を抑えてしまったので快晴とはいきませんでしたが、早いグリーンを堪能できました。
ちょっと遠いけど、また来たいなー>

風神 OUT:47、IN:44、合計91 PAR73 青テイー

太平洋クラブ美野里コース 曇→晴 風速2m 9.0?ft 
台風の合間に♪。

今回は太平洋クラブ美野里コース様にお邪魔させていただきました。

数年おきにTOTO JAPAN CLASSICを開催している人気の太平洋クラブのゴルフ場です。
2023年畑岡奈紗さんが15番ホールでまさかのシャンク、優勝争いから脱落したシーンが思いだされます。

しかし今年の8月は台風や雨に振り回されてしまいましたね。
前日も降雨でしたが、なんとか合間を縫ってプレーが出来ました。

石岡小美玉スマートICから茨城空港アクセス道路を使うとすぐにゴルフ場に着きました♪。
6号国道をいつ渡ったのか???。なんと6国の下を潜っていたので気が付かなかったのですね。
入り口はこちら・・・。写真の左右が切れててゴルフ場の名前がありません・・・失態。

少し走るとクラブハウスが現れます。
毎回言っていますが、どこも立派なクラブハウスです。ここも全体的に低めのクラブハウスです。

ロビーもお洒落ですね。セレクトショップは高級ブランドで怖くて入れませんでした。

それでは着替えて練習場に向かいます。
屋根は無いのですがクラブ置きがあり高級感を醸し出しています。

ん、いつも思うのですが本球を使って練習場でショットしても思うように距離がでません。(笑)

アプローチ練習場もあります。アプローチが出来るゴルフ場は早く来て沢山練習したいです。

パター練習もして準備万端です。さすがに夏なので高速グリーンとはいきませんね。

今日はOUTからスタートです。芝生は生き生きしており、とても整備されたコースです。
会社ロゴの入ったゴルフボールを持参し撮影しました。間違って打つ前にすぐに回収~。

ラフ深し、ラフ強し、強敵です。

レストランは人が少なくゆったりとした食事ができます。
下したての白いハーフパンツにカレーが・・・。皆さん気を付けましょう(涙)。

食事が終わった頃には晴天です。晴男パワー全開♪。そよ風?も吹いています。

午後スタートです。ラフに入れないように慎重にティーショット・・・。ラフでした。

ここの名物ホールは2オンできる17番ホールです。
でも今日は黒ティーからなので510ヤード・・・ノーチャンス。
しかも右に出てピンまで遠いーーーぞ+ラフ。
ホール写真撮り忘れて楽天から引用しちゃいました。

前日の雨のおかげで前半は涼しく、後半は夏本番(そよ風あり)のプレーが楽しめました。

風神 OUT:47、IN:43、合計90 黒テイー

茨城ゴルフ倶楽部 晴/曇 風速3m 9.1ft 
今日もいい風吹いています♪。

今回は茨城ゴルフ倶楽部様にお邪魔させていただきました。
毎年女子プロのツアーを開催していて、つくばエクスプレスの駅からも近く人気のあるゴルフ場です。
西コースと東コースがあり、今年は東コースで大会が開催されました。

茨城ゴルフ倶楽部さんは谷田部インター方面から来ると入り口間違うので気を付けてください。
下記の写真の所で曲がってしまうと大失敗です。
その先にちゃんと入り口があるので焦る気持ちを抑えて左折しないでくださいね。

こちらが入り口ですね。

少し走るとクラブハウスが現れます。
毎回言っていますが、どこも立派なクラブハウスです。

それでは着替えて練習場に向かいます。
写真を見ていただければ解るのですが屋根付きです。
日差しの強い夏にはとて効果的な練習場です。
距離も250ヤードあるので殆どの方は今日の調子(飛距離)が確認できると思います。

ドキドキしながらパター練習します。夏でも9フィートあります。丁度良い転がりです。
今年のツアー時には13フィートあり、シンジェイが生涯で一番早かったと言っていました。

西コースは歩き、東コースはカートでのプレーとなります。
今回は東コースなので、カートに乗って余裕をもってプレーさせていただきました。
しかもキャディーさん曰く今日は珍しく風があって助かる~と。
風神パワーをちょっとだけ使わさせていただきました♪。

それではたっぷり練習できましたので10番ホールからスタートです。
この整備された芝を見てください。素晴らしいの一言です。
でもラフもいきいきしているので、ラフに入ると憎たらしい芝です(笑)。

16番ホール、写真を撮り忘れたのでHPから写真流用しました。
ゴルフ場の木ってなんであんなに当たるんでしょう。
ナイスショットと思ったショットが木の真芯にあたり元に戻ってきました。(涙)
そういえばツアープロもあの木、当てたた人いたな~
そこからスコアが崩れ頑張って築いた貯金が台無しに・・・。
しかも丁度良いとと言っていたパター、全然入りません・・・。恥ずかしい。

気を取り直してお昼ご飯、乾いた喉と心を冷たい飲み物で潤しパワー注入。
レストランはテラス席がありました。春や秋はテラス席も気持ちよさそうですね。

午後は1番ホールからスタートですね。やっぱり整備が素晴らしい。
関係者の皆さんの努力の賜物ですね。

夏本番の中では最高のゴルフ日和でした。

風神 OUT:44、IN:47、合計91 青テイー

 

追伸
西コースの紹介です。
いつもの快晴です。しかも最近風が吹きません♪。
OUT1番の様子

IN10番の様子

冬なので芝が薄く苦労しますね。
でもグリーンが10ft切っていたので助かりました。
西コースはグリーン前が刈り込んでいて、ショートすると池に入る
12番、15番が最高に難しく思います。
今回15番はなんとバーディー、12番は11打でした。本当に紙一重です。笑

風神 OUT:43、IN:48、合計91 青テイー

スターツ笠間ゴルフ倶楽部 快晴 風速2m→6m 9.5ft 
今日もお約束の快晴からの強風です。

今回はスターツ笠間ゴルフ倶楽部様にお邪魔させていただきました。
毎年シニアの大会を開催していて優秀なキャディーさんが多いゴルフ場でも有名ですね。
今年も6月14日~16日にかけて大会が開催されます。

とても綺麗に整備されたアプローチを入っていくとクラブハウスが出てきます。
帰りにキャディーさんが草抜きをしていました。綺麗さに納得ですね。

玄関ではキャディーさんたちが大勢でお出迎えをしてくれています。
なので写真は自粛しました。ちょっと緊張しますよね。
クラブハウス側から一枚。お出迎えの後ろ姿見えるかな~。

それでは、はやる気持ちを抑えて練習場に移動します。
一番遠くで250ヤード、到底届きませんが、広くて気持ちよく練習できます。

またアプローチ場もかなり広いので、朝早く来て練習したいゴルフ場の一つです。
ゴルフ場あるあるですが、速く来すぎるとゴルフ場が空いていないことがあります。
事前に開場時間を確認するようにいたしましょう。

パター練習場の方からクラブハウスを撮影してみました。今日一の写真です。絶対空飛びますね。

思う存分練習したら1Hのティーグランドへ。
ほぼノンストレスでティーショット打てます。
打ち下ろしなので目線が下がらないように気を付けましょう。

今回は池越えで有名な7番ホールも紹介します。
大会は黒ティーを使用し、〇の付いたところを狙ってきます。ここも点ですね。

白ティーからは〇の付いた広い所を狙えます。ただ池越えなのでプレッシャーは大です。
距離に自信がない方は左の安全ルートがあるので安心してください。
ただ左ルートを選択すると距離が残ります。上手に考えられていますね。
距離に自信がある方は是非右ルートをチャレンジしてください。風神の囁き。

今回もお昼の写真が無い~。目の前に御馳走があると写真を撮ることを忘れます。
外観から見ての通りレストランも天井がたかーい。広々とした中で食事ができ快適です。
あれっー。お腹いっぱいになったら満足して10番ホールの写真もないぞ~。
あっ創立記念ゴルフコンペの写真が・・・ありました~ラッキー。運も大事です。
ここも打ち下ろしなので目線が下がらないように気を付けましょうね。

ドタバタで申し訳ございません。
皆さんも行ってみたいと思っていただけたら幸いです。
7番ホールよりクラブハウスの入り口が一番緊張するかも。

風神 OUT:45、IN:43、合計88 白テイー

大洗ゴルフクラブ 快晴 風速7m 9.6ft 
今日もお約束の快晴・暴風です。

今回はお客様でもある、大洗ゴルフ倶楽部にお邪魔させていただきました。
2022年にはダイヤモンドカップが開催、2025年にはJLPGAも開催予定な超一流のゴルフ場です。
大洗海岸沿いに位置し、風の影響を受けやすく、井上 誠一さん設計で高難易度でも有名ですね。

では海岸沿いから見てみましょう。
ここからは見えませんが駐車場右側の松林の中にゴルフ場があります。

しばらく海沿いを走って右折右折で松林の中を進んでいくとクラブハウスが現れます。
景観を考えてか、いつも風が強いためか、屋根が低くて精悍なイメージを受けます。

着替えを終えてコース側に出ると、マスター室と練習グリーンがあります。
この時点でワクワク・ドキドキがとまりません。
グリーンがあまり速くない事を祈りつつ本日のグリーン確認します。
当然早いですよね(涙)。

大洗ゴルフ倶楽部は空中にもハザードがあり、上下の打ち分けが必要です。
綺麗に整備された練習場で念入りに調整しましょう。私には調整する技術が・・・。

練習場の隣がOUT1番ホールになります。
心臓はバクバクですが、1打目はすごく広く気持ちよくショットが出来ます。
ここからは見えませんが2打目から空中のハザードの洗礼を受けます。
どうやったらパーオンできるのでしょう。きっと点で狙えないと無理なんでしょうね。

そうそうここにはカートありませんので歩き?走って?のゴルフとなります。
9ホールを回り終わると体力も精神力もかなり消耗します。
ホールアウトするとすぐにレストハウスが現れますので、美味しいお昼で回復しましょう。

キャディーさんが、お米とカツオに力を入れていると教えてくれました。
カツオは限定品なので、朝のうちの予約がお勧めみたいです。
この美味しさは☆☆☆。

席と席の間隔が広く天井も高いのでとても優雅な気持ちで食事ができます。最高です。

10番ホールに向かう写真です。本当に海が近いのがおわかりになるでしょう。

10番ホールはとても広いのですが、両サイドの松林の圧がかなり強いです。
特に左は松林が低く絶対に入れたくない、入れてはいけない場所でした。(注意)

ヘロヘロになりながら18番ホールを見返します。
これでもかと左右の松林が主張していますね。しかも密林です。

へっぽこゴルファーのブログを最後までご覧いただきありがとうございました。

皆さんも大洗チャレンジしたいと思っていただけたら幸いです。

風神 OUT:49、IN:44、合計93 青テイー